北海道夕張市・新ひだか町・浦河町・浦幌町
作品の概要
明治維新の混乱期。 新政府の命令で、故郷を追われる人々。 彼らは未踏の大地、北海道で新たな国づくりに燃えた。
史実を背景に壮大なスケールで描いた愛とロマンの物語。厳しい自然と戦いながらたくましく生きていく姿を描く。 『北の零年』
DVD発売中¥3,990(税込) 発売元:東映ビデオ (c)2005「北の零年」製作委員会 |
|
関連商品 /td> |
ストーリー
時は明治4年。
淡路に暮らす稲田家の人々は明治政府から、北海道・静内への移住を命じられる。
海を渡り、北海道へ辿り着いた総勢546名の移民団。
彼らは自分たちの新しい国を建設するとの希望を胸に、凍てつく原野に立ち向かう。
移民団の中心的存在である小松原英明(渡辺謙)の妻、志乃(吉永小百合)も、慣れない新生活に苦労していた。
しかし、弱音を吐くことなく前向きな気持ちを持ち続けていた。
やがて英明は酷寒の地でも育つ稲を求めて、一人札幌へと旅立つ。
しかし、志乃と娘の多恵(大後寿々花)が待てど暮らせど英明は帰ってこない。
ついに志乃と多恵は、英明を探すため札幌へと向かう・・・。
地域ばなし
北海道夕張市にロケセットが作られ、撮影されました。
他に静内町(現新ひだか町)、浦河町、浦幌町などで撮影され、北海道、夕張市、静内町(当時)、浦河町が大きく支援しています。
地域でおこったエピソード
北海道の寒さの厳しさをリアルに描くために、悪天候の日が格好の撮影日和になりました。
(本当に吹雪の激しかった日は、テントも飛ばされるほどでした。)
「映画のセットを残してほしい」という要望があったことから、「殿の屋敷」や「志乃の家」等のロケセットの一部が「石炭の歴史村公園」内の「北の零年 希望の杜」に保存されました。そのオープニングセレモニーは平成17年9月3日に行われ、吉永小百合さんらがエゾヤマザクラの植樹をしました。
それからおよそ2年後の平成19年6月3日、吉永小百合さん、石田ゆり子さん、北海道の高橋知事、それから夕張市の子供たちらによる3度目の植樹が行われました。ちなみに、植樹の資金には、NPO法人ゆうばり観光協会に贈られた支援金の550万円の一部が使われました。
なお、本作品は2005(平成17)年1月8日、夕張市・静内町・浦河町で先行公開されています。
映画のストーリー上の舞台
明治初期の淡路、北海道静内ほか。
ロケ地
北海道
夕張市
鹿島(開拓使出張所、診療所、駅逓、殿の屋敷、馬小屋など)
真谷地炭鉱露天掘り跡地
シューパロ湖
浦河町
向陽園
日本中央競馬会日高育成牧場(ラストシーン)
静内町(現新ひだか町)
北海道大学静内研究牧場
浦幌町
厚内地区(上陸シーン)
映画にちなんだもの
浄瑠璃
花柄の着物(多恵が着物を切って枯れ木に結び付け、「淡路の花」に見立てて雄之介に見せる)
鍬
支援
北海道、夕張市、静内町(現新ひだか町)、浦河町
淡路人形座、北海道大学静内研究牧場、JRA日本中央競馬会日高育成牧場、東京都多摩動物公園、北海道開拓記念館、アイヌ民族博物館など。
北海道ロケーションサービス、さっぽろフィルムコミッション、NPO法人ゆうばり観光協会、浦幌町、飯山市、高山村など。
夕張市のみなさん、静内町のみなさん、浦河町のみなさん
全国農業協同組合中央会推薦
文化庁支援
キャスト
吉永小百合、渡辺謙、豊川悦司、柳葉敏郎、石田ゆり子、香川照之、石原さとみ、吹越満、奥貫薫、石橋蓮司ほか。
スタッフ
- 監督:行定勲
- 脚本:那須真知子
- プロデューサー:角田朝雄、天野和人、冨永理生子
- 原作:
- 音楽:大島ミチル
- テーマソング:
- 撮影:北信康
- 照明:中村裕樹
- 美術:部谷京子
- 録音:伊藤裕規
- 編集:今井剛
作品データ
- クレジット:(c)2005「北の零年」製作委員会
- 製作年:2004年
- 公開日:2005年1月15日
- 製作国:日本
- 配給:東映
- 上映時間:168分
- 映倫区分:G
- 受賞歴等:日本アカデミー賞主演女優賞・優秀作品賞・優秀監督賞・優秀脚本賞・優秀助演男優賞(豊川悦司、香川照之)・優秀助演女優賞(石田ゆり子、石原さとみ)・優秀音楽賞・優秀撮影賞・優秀照明賞・優秀美術賞・優秀録音賞・優秀編集賞ほか。
- 製作委員会:東映、テレビ朝日、加賀電子、TOKYO FM、日本出版販売、名古屋テレビ、東映ビデオ、朝日放送、北海道テレビ、アップフロントエージェンシー、JR北海道、九州朝日放送、広島ホームテレビ、北海道新聞社、サッポロビール、ゲオ、プリズム、ハーベストフューチャーズ、朝日新聞社、札幌ステラプレイス、サークルKサンクス
- オフィシャルサイト(リンク):
ゆかりの地図
夕張市・鹿島 | 夕張市・石炭の歴史村 |
北海道夕張市鹿島北栄町 |
北海道夕張市高松 |
浦河町・日本中央競馬会日高育成牧場 | 浦幌町・厚内 |
北海道浦河郡浦河町字西舎535−13 |
厚内駅(北海道) |