富山県・富山市・高岡市・氷見市・入善町・朝日町・城端町・立山町
作品概要
©「少年時代」製作委員会
昭和19年の富山を舞台に、そこに疎開してきた少年と地元の少年との友情と葛藤を描く。柏原兵三原作の小説『長い道』と藤子不二雄Aの同名漫画の映画化。戦時中の昭和19年、小学5年生で富山県に縁故疎開した主人公。都会から疎開してきた少年と、地元の田舎の少年の、友情と葛藤、矛盾する心が描かれた傑作。子ども達の心理状況・人間関係が、当時の社会心理・社会体制を鏡のように映し出していながら、少年期の純粋な思いつめたようなやさしさ、残酷さ、きかん気、負けん気などが描かれ、時代は違っても、子どもの頃の感覚を思い出す。時代を超えた普遍性のある作品。青空に白い雲が懐かしく、富山の風光明媚な四季、風景が美しい。
ストーリー
昭和19年10月、戦況の逼迫する中、東京の小学校五年生だった風間進二は、富山に縁故疎開することになった。富山で最初に進二に近づいてきたのは地元のリーダー武で、田舎での生活に不安を抱き始めていた進二は、そんな武に親しみを感じるのだった。ところが武は学校でよそ者扱いされる進二を無視し、自らも進二に対して高圧的な態度で接してきた。進二は武の矛盾する態度が理解できないまま、皆の前では召使いのような扱いに甘んずるのだった。年が明けたころ、進二は東京からの荷物を受取りに行った隣町で悪童どもにからまれる。だがそれを救ったのは武だった。追手から逃れ、荒れた建物に潜んでいたとき、武はふっと思い出したように進二を近くの写真館に誘い二人で写貴をとってもらうのだった。春になり、病欠していたクラスの副級長須藤が復学してきた。武は須藤の巧みな策によって権力を失い孤立してしまう。武はかつての取り巻きたちにまで屈辱的な仕打ちを受けたが、毅然とした態度を守り続けるのだった。進二は今こそ真の友達として対等なつきあいが出来ると思って武に近づくが武は頑なに進二を拒んだ。やがて終戦となり、進二が東京に帰る日が来た。叔父や叔母、級友たちが見送りに来てくれたが、その中に武の姿はなかった。汽車が走り出しても進二は窓の外を見つめ続けていた。もはやあきらめかけていた時、少し離れた田んぼの道を必死に手をふりながら走る武の姿があった。進二も夢中で手をふりかえしたが武の姿はみるみる小さくなっていったのだった。
地域・建築ばなし・プロダクションノート
富山県・富山市・高岡市・氷見市・入善町・朝日町・城端町・立山町が協力した作品です。
富山県朝日町「大家庄小学校」、入善町「横山小学校」でロケーション撮影されました。
「大井川鉄道」(大井川鐵道)「富山地方鉄道」がロケ協力しています。
東京の小学5年生・風間進二(藤田哲也)が、富山に疎開した親戚の家「風間家」シーンは、「武田家住宅」でロケ撮影されました。
富山の親戚の家・風間家シーンは「武田家住宅」でロケ撮影されました。
写真提供:高岡市教育委員会
劇中には「武田家住宅」の正面から見た茅葺き屋根が映っています。
また「武田家住宅」の屋内でもロケーション撮影されています。屋内シーンでは、囲炉裏の巨大な自在鉤(じざいかぎ)などが映っています。
写真提供:高岡市教育委員会
「武田家住宅」は、国指定の重要文化財です。大田村の肝煎(十村(大庄屋)の下で一ヶ村を支配した庄屋)を務めた豪農の住宅です。江戸後期の肝煎住宅の姿を現在に伝えています。
ロケ地:都市・地域・施設(建築物・土木構造物)
富山県
富山市
高岡市:武田家住宅
氷見市:
入善町:横山小学校
朝日町:大家庄小学校
城端町:
立山町:
映画にちなんだもの
太平洋戦争、疎開、富山、東京、ガキ大将、相合い傘、落書き、写真館、雪合戦、いじめ、怪人20面相、のらくろ、戦艦のバックル
映級グルメ
映画に出てくるグルメ:肉の缶詰
支援
協力:富山県、富山市、高岡市、氷見市、入善町、朝日町、城端町、立山町、トナミ運輸株式会社。
特別協賛:株式会社学生援護会(35周年記念)
ロケ協力:
大家庄小学校、大井川鉄道、横山小学校、富山地方鉄道、重要文化財武田家住宅、西日本旅客鉄道、大町エネルギー博物館
資料提供:
講談社「少年探偵団」「巌窟王」「怪傑黒頭巾」「ジャガーの眼」、小学館、砺波市郷土博物館、銀座・かぶきや
「日本ニュース」提供:NHKサービスセンター
キャスト
藤田哲也、堀岡裕二、山崎勝久、小日向範威、小山篤子、岩下志麻、細川俊之、河原崎長一郎、三田和代、仙道敦子、鈴木光枝、津村鷹志、大滝秀治、芦田伸介、大橋巨泉、朝日町(大家庄小学校のみなさん、五箇荘小学校のみなさん、泊小学校のみなさん、笹川小学校のみなさん、山崎小学校のみなさん)、入善町(横山小学校のみなさん、椚山小学校のみなさん)、城端町(城端小学校のみなさん)、丹波道場、富山放送劇団、劇団フロンティア、日本伝挙法 氷見支部、「雪ん子」劇団、越前万才研究会
スタッフ
監督:篠田正浩
脚本:山田太一
原作:柏原兵三、藤子不二雄A
企画:藤子不二雄A
製作:藤子不二雄A
プロデューサー:永井正夫
撮影:鈴木達夫
美術:木村威夫
音楽:池辺晋一郎
主題歌:井上陽水
録音:西崎英雄
照明:水野研一
編集:長田千鶴子
作品データ
- クレジット:©「少年時代」製作委員会
- 製作年:1990年
- 公開日:1990年8月11日
- 製作国:日本
- 配給:東宝
- 上映時間:117分
- 映倫区分:G
- 受賞歴等:第14回日本アカデミー賞最優秀作品賞・最優秀監督賞(篠田正浩)・最優秀脚本賞(山田太一)
- DVD&ブルーレイ: DVD発売中 4,950円(税抜価格 4,500円)発売元:小学館 販売元:東宝
ゆかりの地図
武田家住宅 |
武田家住宅 |